伝記ステーション   Art Bird Books

あの「夢」はどこからやって来たのだろう?

デイヴィッド・リンチ(1):「映画」と「絵画」と

「映画」と「絵画」ーデイヴィッド・リンチのなかに生えている大きな「根」の源流にあるもの。小さい頃から絵を描くのが好きだった。庭に「発見」した生命の活気と死。
米国農務省所属の研究者の父は、樹木の病気や昆虫に関するさまざま実験をしていた。14歳の時、「絵」に向って突っ走り出した

デイヴィッド・リンチ 改訂増補版 (映画作家が自身を語る)
デイヴィッド・リンチ 改訂増補版 (映画作家が自身を語る)

はじめに:「夢」のこと

映画『ツイン・ピークス』や『ブルー・ベルベッド』、そして『イレイザー・ヘッド』『エレファント・マン』から『ロスト・ハイウェイ』にいたるまで、映画監督デイヴィッド・リンチは、観る者の心を掻き乱す異様な気色の映画を次々に生み出してきました。
しかしその異様さは、つねに平凡な日常の縁や裏側にすでに潜んでいるものばかりなのです。その感覚はすでに少年時代から培われていて、事実、無限の記憶的断片や感覚的印象(イメージ)、場所的感覚や感触まで自身の<少年期>から反射させているのです。

デイヴィッド・リンチもまた、多くの映画監督と同様、少年時代に映画監督になろうという”夢”などもっていませんでした。14歳の時に、デイヴィッド・リンチが全力を込めて突き進んだのは「画家」だったのです。

「マインド・ツリー(心の樹)」をお読み頂いている方は、そろそろお気づきのことと思いますが、少年少女時代の「夢」はあまり堅牢にもたなくてもよい、ということなのです。
名を成したスポーツ選手や著名人が、少年少女に向って、「夢」を持って、それを実現するために最善の努力をしよう、と熱く語りすぎ、「夢」は心と身体の成長とともに”変化”したり他の関心をもっていることと”重なったり、結びついたり”することを、真正面から語る人をまず見た事がありません。

生涯同じ「夢」を持ち続け、それを成し遂げた人の言葉は、重く、貴重なものが込められてはいますが、「夢」は心や感性の成長とともに、「(再)発見」したり、変化し成長するものだということを、併せて少年少女に語るべきなのだと思うのです。

このデイヴィッド・リンチの「マインド・ツリー」でもわかるように、世界的な映画監督になったリンチでも子供の頃は、自分が大人になったら何になれるのかなにも見えずー2ブロック向こう側のことはまったく関心がなかったー14歳の時に、はじめて潜在的な絵への関心が、友人の画家だった父と出会うことによって自覚できるようになっていったのです。
この年頃では、映画などまだ関心の埒外で、映画産業だけですらさまざまな仕事があることを知ることは義務教育の学校に半ば閉じられている少年少女が知り得ることはまず稀でしょう。

さらに言えば、「夢」とは、いっけん偶然に思い込んだものを、直感的に思いつく職業の中から選んで言葉に出すわけですが、そのじつかなりの割合で、それまでに感受した自身の願望をあらわしてはいます。
そして重要なことは、「夢」は<編集>されうるもので、社会・経済・技術の変化が急なこの時代、一途な「夢」実現願望は、若者に希望を失わせ、落胆させ、閉塞させるばかりになります


「何々になるのが夢」といった場合、その夢を思い浮かべてから、ようやく実現させようとやっ気になるまでに5〜10年はたっているでしょう。その間に、その「夢」の仕事は、すっかり活力を無くし、仕事のあてすらなくなってしまっているケースもかなり生じているはずです。デイヴィッド・リンチが画家の「夢」から、映画の世界に向かう契機となったのは、じつは少年の頃から彼に潜在していたある”欲動”でした。
その”欲動”は、リンチ自身の「心の樹」の”根っ子”から、魂の<根源>から発せられているものだったのです。このあたりはまた別のところで記しますが、そこが「夢」の<編集>ポイントになってくる場所なのです。
それではデイヴィッド・リンチの「夢」の<編集>ポイントは何処にあったのか、一緒にみてみましょう。まずは少年デイヴィッドの「夢」が蒸(む)してくるところからはじめます。

父は米国農務省所属の研究者、
樹木の病気や昆虫に関するさまざま実験をしていた

デイヴィッド・リンチ(David Keith Lynch)は、1946年1月20日アメリカ北西部のカナダと接する「宝の州ーTreasure State」と呼称されるモンタナ州のその西端に位置するミズーラモンタナ州で2番目に大きな街で、現在人口約5万7000人)で生まれています。
誕生してわずか2カ月後に、リンチ家はアイダホ州サンドポイントに引っ越しているので、デイヴィッド・リンチ自身が言うようにモンタナ州ミズーラは、単に”生まれた”土地だけと言っていますが、後に40代半ばになって自身の履歴を「イーグル・スカウト、ミズーラ、モンタナ」と圧縮して指し示すと刻印されたように浮き出すのです。

www.youtube.com

このモンタナ州ミズーラは父や祖父母が生まれた場所であり、また米国農務省所属の研究者だった父ドナルド・リンチが研究職をおそらくこの地からはじめていて、デイヴィッドも父方の叔父母も近くの人口200人程の小さな村でドラッグストアを営み、リンチ一族にとって縁(ゆかり)のある土地だったようです。少年デイヴィッドは、モンタナに連れて行かれた時、その叔父母の店の隣が、夫婦ともに風景画を描く家で、訪ねる機会があれば一緒に絵を描いていたといいます。
デイヴィッドが大好きな絵と、蟻や昆虫といった生命(いのち)を発生させる深淵な森をひかえた土地柄が、少年デイヴィッドの世界観を生み出す”土壌”であり”地形”になったことは疑いようもありません。

デイヴィッドは子供の頃、母方の祖父母(曾祖父母はフィンランドからの移民)が住んでいたニューヨークのブルックリンを訪れた時、地下鉄がホームに入ってくる時の轟音や風や匂いのすべてが恐怖に感じたといいます。

少年デイヴィッドの「マインド・ツリー(心の樹)」の地形には、”土壌”のない都会のそれは魂と身体の安定を失する場でしかなかったのです(デイヴィッドは青年になっても都会が怖かったという)。映画『ロスト・ハイウェイ』や『マルホランド・ドライブ』に登場する都会で生まれ育った主人公たちが、いかに魂の場所と安定を欠きやすいか、<暗闇と混沌>の中で迷いはててしまうのか、その悪夢をデイヴィッド・リンチは描くのです。

州境のない広大な森の入口のような場所へ頻繁に引っ越していた


www.youtube.com

父ドナルドはつねに樹木の病気や昆虫に関するさまざま実験をしていて、自由に使っていい広大な森が実験用に国から用意されていたのです。その森はモンタナ州やその西のアイダホ州、さらにその西側に広がるワシントン州にあったのでしょう。
広大な森は、州境など関係なくひろがっていますから。父ドナルドは多くはその森のあちこちにある入口の土地に、幾度となく転勤することになります。モンタナ州からワシントン州スポーケンへ、ついでノースダコタ州ダラムアイダホ州ボイシへ。デイヴィッドが14歳の時には、一家は今度は東海岸ヴァージニア州アレクサンドリアへ引っ越していました。

東海岸ヴァージニア州アレクサンドリア(初代大統領ジョージ・ワシントンの故郷とも言われる町で、ポトマック河畔に広がっている。アメリカの首都ワシントンD.C.は、ポトマック河畔に沿って北方約10キロにある)でも、父ドナルドはいつも林野部の職員が被る灰色がかった緑色のテンガロン・ハットで職場まで、車やバスに乗ることなく数キロ歩いて行っていました。当時デイヴィッドはそんな父の姿が恥ずかしかったが、後にそれはすごく渋いことだとおもうようになったといいます。

父ドナルドは若い頃、このヴァージニア州に南接するノース・カロライナ州にあるアメリカでは抜群の知名度を誇るデューク大学に通っていましたリチャード・ニクソン元大統領や、「フォーチュン」誌編集長リック・カークランド、GM最高経営責任者リチャード・ワゴナーら、匆々たる人物が卒業している)
このデューク大学で父ドナルドは、デイヴィッドの母になるエドウィナ(ニックネームはサニー)に出会っています。母は卒業後に英語の先生として勤めた後、結婚し専業主婦になっていますが、1940〜50年代ほとんどの家庭で母は家にいるのがふつうでした。
コーヒーブレイク、デイヴィッド・リンチをいかが
コーヒーブレイク、デイヴィッド・リンチをいかが

頻繁な引っ越しが子供に与える影響のこと。
そのプラスとマイナス

頻繁な引っ越しは、多感な年頃の子供には、さまざまな影響を与えます。ほとんどの場合、皆と打ち解け新しい友達をつくるにはかなり時間がかかり、仲間でないことが気になって仕方がなくなるとデイヴィッドは語っています。少年デイヴィッドはその辺は巧みで、学校や皆にうまく溶け込むことができた、といいますがうまくいかないとずっとクラスから浮いてしまうのでその場合は子供ながら本当に大変なことだということも知り得たといいます。
またデイヴィッドによれば、引っ越しにはプラスの面もあって、環境に順応する能力を磨くことができることと、もしずっと学校で仲間はずれになっているなら引っ越しによって再出発のチャンスができるのだと。そしてこれはデイヴィッド流の感覚によれば、引っ越しは自分の中のシステムにショックを与え、するとどこかのチャンネルが開き、なにかが少し目覚める可能性があるといいます。

Lynch on Lynch

Lynch on Lynch

Amazon

周囲と順応でき友達は沢山でき、思い返しても楽しい思い出をいくらでも思い出すことができるデイヴィッドでしたが、一方で一人で庭に群がる虫を見ているのが好きでした。遠くから見れば綺麗な庭も、芝生の下には芋虫や地虫や蟻が無数に這い回っていたり、桜の木には脂(やに)が滲み出ていてそこにも蟻が群れていたことを知ります。
まさに映画『ブルーベルベット』の冒頭で描かれた映像で、少年の頃に、デイヴィッドはどんなに美しい世界も近づき覗き込んでみると必ず蟻や虫が潜んでいることを「発見」し、その感覚を大人になるまで維持しているのです。

少年デイヴィッドがそうした感覚に鋭くなったのは、植物や昆虫の病気や生長に小さな頃からつねに接していたからでした。それは農務省勤めの研究者だった父が、つねに樹木の病気や昆虫に関するさまざま実験をしていたことの影響であり、学びであり、継がれた好奇心からだったのです。

その(2)へ:

◉Art Bird Books Website「伝記ステーション」へ
http://artbirdbook.com
▶「人はどのように成長するのかーMind Treeブログ」へ
  http://d.hatena.ne.jp/syncrokun2/