伝記ステーション   Art Bird Books

あの「夢」はどこからやって来たのだろう?

柳田国男(1):父と母の立場が逆転していた生家

毎晩「お化けの話」など話を聞かせた父。父と母が逆転していた生家松岡家。儒学者、神官、医師、教員と転職を繰り返した父。残された祖母の蔵書

はじめに:

80歳を過ぎた晩年、自ら「柳田国男の誕生」の謎、

「幼年期」へと向った

遠野物語』『先祖の話』『蝸牛考』『桃太郎の誕生』『海上の道』で知られる「日本民俗学」の創始者・開拓者、柳田国男
昔話を解析し日本の文化人類学にも大きな刺激を与えた「桃太郎の誕生」を探求した柳田国男は、80歳を過ぎた晩年、なんと自ら「柳田国男の誕生」の謎に向かいました。

青年時代の「叙情詩人」、大学卒業後の「農政」への問題意識と取り組み、「農村」や「穀物倉庫」のこと、「山人」研究や「郷土研究」、名もなき庶民「常民」文化、民間伝承の歴史研究、「魂の行方」や「霊魂」のこと、「先祖の話」など、そのすべてへの好奇心と探求の源流にあったのは、「故郷・兵庫県神東郡辻川村」での暮らしと体験(13歳の時に一家は関東へ移住)にあったのです。


 

柳田国男自身、自分の「幼年期」に”特別な重要性”をもたせていました。自ら解析した「柳田国男の誕生」は、自伝『故郷七十年』となりましたが、故郷に住んで70年ではなく、故郷(にいた13年余)が、後の70年をいかに形成したか、そのことを深く自覚し問うた題名だったのです。

それでは一緒に、柳田国男の<根の国>へと向いましょう。そこには柳田家はなく、「日本一小さな家」の生家「松岡家」がみえてきます。
「日本一小さな家」とはどういう意味なのでしょう。それは物理的な家屋の小ささではなく、それが後に柳田流の民俗学の一端に映しだされるだけでなく、柳田国男の「マインド・ツリー(心の樹)」に深く刻み込まれ、柳田国男を生み出す”球根”の一つとなるのです。


柳翁は次のように記しています。
「じつは、この家の小ささ、という運命から私の民俗学への芯も源を発したといってもよいのである</strong>」(自伝『故郷七十年』1957年より神戸新聞連載初出)


柳田国男の「マインド・ツリー<span style="font-size:small;">(心の樹)」に触れえた時、私たち一人ひとりが無意識の内に「日本民俗学」の”継承者”になっていることとおもいます。<

 

道の国」播磨、道が交差する「辻川」の地に生まれる

柳田国男(柳田家の養嗣子となる27歳までの姓名は「松岡国男」)明治8年(1875年)7月31日、兵庫県神東郡辻川村(現在の福崎町)に松岡家の6男として生まれています(男子ばかりの8人兄弟。うち5人が成人、国男はその3番目)。辻川村は姫路城のある姫路市の北方(10キロ弱)、姫路平野の北端に位置していますが、姫路街道、丹羽街道、但馬街道、京街道をはじめ古来より「道の国」でもあった播磨の国(播州)</span>をまさに映し出すような土地柄でした。

辻川村は、姫路から豊岡、城崎、丹後、銀山で有名な丹馬国生野の方へ北上する道と、畿内と西国とをつなぐ東西に走る道の重要な交差地点でした(出雲から京に向うルートにもなっていた)長い歴史をになってきた東西・南北の2つの古い街道が、まさに十字を切って走り、多くの物資や人、情報が往来する要所だったのです。

 

また、国男の出生当時の地名「神東郡田原村辻川」の「田原」は、農耕に因んだ名で、「田原村辻川」とは、まさしく<定着型農耕社会>と<交易社会>とが歴史的に折り重なる象徴的な名前でした。
そしてこの”土地柄とその環境=郷土・原郷”が、後に柳田国男自身も発言しているように柳田国男の「民族学」を生み出し、形づくる上で重要なバックグラウンドになるのです。

 

 


父と母が逆転していた松岡家。
毎晩「お化けの話」やいろんな話を聞かせた父

 

柳田国男のまるで楠(クス)の老樹のように深く枝葉を繁らせた「心の樹」の”土壌”は、郷土「田原村辻川」であり、父・母、そして祖母、兄弟たち(それにともなう「家」の構造)、そして後述するように地元の大庄屋・三木家でもありました。


国男13歳の時、一家は関東に移住したにもかかわらず、柳田国男という”大樹”は、”郷土の土壌”にこそ根を張っていたことは、柳田国男の自伝『故郷七十年』からも伝わってきます。

膨大な学問研究を成し遂げていった”根気”すら、原郷への想いや、郷土での暮らしや幼少期の体験こそが”核”になっていたようです。

 

柳田国男の”根っ子”は何処にどのように張り巡らされ、”根気”は何に由来しているのか、まずは、父親の松岡操(柳田国男の生名は松岡国男。「松岡」は27歳までの姓)へとつながる”根っ子”からです。

 

松岡一家においては、父と母が逆転していました。夜には父・操が、国男に添い寝をしてくれる母親のような存在だったのです。

 

 


毎晩のように枕元で父は国男に、子守り唄代わりに「お化けの話」などいろんな話を聞かせていたといいます。その父・松岡操ですが、一般的に、儒学者、神官、医師、教員(ウィキペディアでは儒者のみ)と、幾つも職(あるいは職歴)をもつ、いっけん多能な才をもつ人間のように紹介されることがあります。が、実際には国男が生まれた時、父は職業不定でした。

 

また、ウィキペディアでは、松岡家は「代々の医家」となっていますが、これは肩書きだけ揃えればそうともとれるだけの表現で、松岡家の元来の職業は「農業」であり、実際にも江戸時代の身分制では「士農工商」のうちの「農」の身分だったのです。

(後に、国男が東京帝国大学で農政学を専攻し、農商務省の官僚になって農政問題に取り組み、全国の農山村を歩き、「郷土研究」を創刊したり、『遠野物語』などを著してく、その”根底”にあるのは「農業」への視線であり、そこから「日本人」とは何であるか、という問題意識が生まれていくことになる。代々の医家だけであったらこうした視線や問題意識はまずでようもない)

 

 

「第一の開国」となった「明治維新」で、松岡家に何がおこったか


なぜ、父は職業不定の状態になってしまっていたのか。「第三の開国」ともいわれる今日からみて、「第一の開国」だった「明治維新」前後に、「農業」を家業にしていた(柳田国男の言葉)一家に何が起こっていったのか知ることは、本題でないにしてもかなり意義深いものがあります。

 

そしてその時代のうねりのなかから「柳田民俗学」が芽吹いていくのです。

江戸中期まで辿れる松岡家初代は、田原の土地を開墾、分家しています(松岡家初代は播磨赤松氏の後裔で、室町時代の末期に兄弟で辻川に移住してきたといわれる。

松岡家は弟の方の数の多い分家(しかもどこも家が小さい)、その本家は赤穂家老大石氏と縁つづきだった)。

 

 

江戸後期に入ると飢饉や米市場の激変をこうむり代を追うごとに農地は縮小し、松岡家の農業の営みは完全に行き詰まるのです(国男が誕生した時は、なんと農地は皆無だった)。

「医家」としての松岡家は、手放してしまった農地に代わり、一家の生計をたてる策だったのです。


江戸後期の松岡家3代目(医者となった長男が死去し、兄の志を継いだのが二男、また松岡家2代目は博打打ちの渡世人ですでに一度家産がすっかり傾いている)が、京都で漢方医学を習得し、帰郷し辻川で開業しています。

松岡家5代目の父・操は、漢方医学で身を立て、儒学(や国学)も学び、明治維新を迎えるまでは辻川村の知識人として尊敬を集め、姫路の町学校の塾監として町人に儒学を教えていました。(2)に続く


・参考書籍『柳田国男伝』(柳田国男研究会編著 1988年 三一書房)/『日本人の自伝ー故郷七十年』(柳田国男平凡社)/『評伝日本の経済思想 柳田国男』(藤井隆至著 日本経済評論社)/『柳田国男 その原郷』(宮崎修二朗著 朝日選書)