伝記ステーション   Art Bird Books

あの「夢」はどこからやって来たのだろう?

アーサー・C・クラーク(1):母は「モールス信号」解読の「電信技手」

<strong>アーサー・C・クラークの「マインド・ツリー(心の樹)」(1)- 父はかつて郵便局に務める「電気通信」技師、母も「モールス信号」解読の「電信技手」だった </strong>


www.youtube.com

はじめに:

奔放な「イマジネーション」と、

リアルな「サイエンス・ファクト」の地平線


映画『2001年:宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督)の共同原作者であり、20世紀の「SF(サイエンス・フィクション)作家」を代表するひとりアーサー・C・クラークは、一方で人工衛星を使った電気通信リレーや軌道エレベーターなど実際的な科学的なアイデアマンとして、また宇宙開発に関する科学解説書の作者としても広く知られています。

「衛星通信」に利用されている赤道上空3万6000キロにある静止軌道は、「クラーク軌道」と呼称され、SF小説に描かれた物語は科学技術に裏打ちされたまさに近未来の科学システムを先取りしたものでした。

他の大勢のSF作家と異なるアーサー・C・クラークSFのおおきな特徴は、壮大な「人類の宇宙的進化」を主要なテーマにしたことで、そのためにはリアルな科学的知識は必要不可欠だったのです。そのために人類の未来を扱う科学解説者としても活躍できたのです。

 


アーサー・C・クラークのこうした奔放な軌道をえがく「イマジネーション」と、その軌道上に打ち上げる実際的な「科学的知識」はいったいどこからやってきたのでしょう。日本の中学・高校にあたるグラマースクールを卒業した後、クラークは大学に行くことができず、公務員になっています。

州の教育に関する事務を担う教育委員会の年金部門の監査役でした。第二次大戦中は、英国空軍の将校となり、レーダーや電波探知法の開発もおこない、戦後(28歳頃)にようやくロンドン大学キングス・カレッジ校に入学し物理学と数学を学んでいます。


では奔放な「想像力」はどこで鍛えられたか、またその「想像力」と科学的知識はどこでどの段階で、クラーク少年の「マインド・ツリー(心の樹)」のうちで連結されたのでしょう。またどんな”軌道”を描いて、「アーサー・C・クラーク」が誕生したのか。まずはクラーク少年の生まれ育ったイギリス南西部の入り江に面した小さな町をのぞいてみましょう。

なんにせよそこが「アーサー・C・クラーク」の「マインド・ツリー」がまぎれもなく育った”土壌”であり、未来の「楽園の泉」を幻視した場所なのですから。

 


中世の面影を残した英国サマセット州の美しい海岸線のある町に生まれる


アーサー・C・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke)は、1917年12月16日、イギリスの南西部に位置し、ブリストル海峡の南側につながる海岸線をもつサマセット(Somerset)州のマインヘッドに生まれています。

マインヘッドは14世紀に小さな港をその嚆矢とし、中世に地域の交易センターとして発展した古い歴史のある町です。現在も人口1万人程のマインヘッド(Minehead)は、エドワード朝時代の古い建築物が残る、なんら未来的なものが存在しない海岸線に沿った静かで小さな町です。


www.youtube.com

 

1世紀程前に隣町に暮らしていたロマン派詩人サミュエル・テイラー・コールリッジが、親友となった詩人ウィリアム・ワーズワースとよく散策したマインヘッドに連なるブリストル海峡を見晴らせるなだらかな丘陵がありますが、彼らが詠ったのも中世の面影を残す景色でした(2人で英国ロマン主義運動の画期となる『抒情詩集』を著した)。

また「湖水詩人」とも呼ばれる2人が一緒に滞在していただけあって見事な入り江がある。アーサー・C・クラークが後にスリランカに暮らすようになった理由の一つが、美しい海や湖水の存在であったにちがいない)。


イギリスの他の地域と比べても、その中世的風景をのぞけばなんのとりえもなさそうな小さな町の環境から、どのように20世紀を代表するSF作家であり、今日の衛星通信の基幹となる「衛星通信」の科学的方法をすら”発見(『Wireless World』誌に論文発表)”した人物が生まれえたのでしょうか(ちなみにアーサー・C・クラークは、11歳の時からグラマースクールに通い、卒業すると公務員になっています。「衛星通信」ともなれば当然すすんだ理科系のある大学にすすんだとおもうでしょうが、アーサー・C・クラークは当時大学に行くことはできませんでした)。

 


海に囲まれた日本の多くの地域でも、歴史は少なからずあるけれども先進的な産業や科学文化がほとんどないマインヘッドのような村や町はいたるところにあるとおもいます。ある意味、大都会にふつうにあるものが欠如しているぶん、「想像力」を鳥のように羽搏かせるにはうってつけの土地といっていいかもしれません。

大都会のロンドンやマンチェスターと比べ、日々満天の星を眺めることができ、大海に通じる海峡と海風、自転する「地球」の呼吸を肌で感じうるような場所だったとおもわれます。なんといっても「海」は、宇宙の<鏡像>なのです。アーサー・C・クラーク自身、30歳を越えた頃に潜水をはじめたのも、「宇宙探査」への興味からだったのです。

 

 

父はかつて郵便局に務める「電気通信」技師だった


さて、先進的な産業や科学文化がまったく乏しい小さな町マインヘッドでしたが、そこには存在したのはアーサー・C・クラークの「父」となり「母」となる、第一次大戦中に懸命に生き抜いている悩み大き”ひと”でした(アーサー・C・クラークは、第一次大戦中に生まれている)。アーサー・C・クラークといえど、後に著した『幼年期の終わり』に登場する全能の神の如き存在のオーバーロードや、地球人を超えた知能をもつオーバーマインドから、命や知性を頂いたわけもありません。


小さな海辺の町の小さな家に暮らしていた「父」は、郵便局に務める「電気通信」技師でした。第一次世界大戦終結後に(戦中は「電気通信」技師としての技能を提供させられたにちがいありません)、復員士官となった父は、他の復員士官たちと同様にどうやら一方的に農場をあてがわれ農業をやらされていたようです。

その場所がマインヘッドでした(クラーク家の先祖がどこの出身かは分かりませんが、まだ戦時中のマインヘッドで誕生しているので少なくともこの地に縁もゆかりもあるはずです)。

 

郵便局勤めの、いち技師が素質も経験もない農業をたやすくおこせるわけがありませんでした。商売感覚もまるでない父は他に手に職をもつこともないまま、鬱屈しながらもせっせと農場を営んでいたといいます。そしてクラークが14歳の時(1931年)に若くして亡くなります。

 

クラークは大戦が終焉する1年前に生まれているので、「電気通信」技師をしていた頃の父の姿から直接的に影響を受けることはなかったようです。

 

けれども自伝の『楽園の日々ーAstounding Days』(1990年 早川書房)には、「電気通信という父親の経歴が、わたしの将来の進路に影響したのではないかと、ときに思ったものである」と語っているところをみると、少年時代にクラークは父がかつて電気通信技師だったことをちゃんと知っていたに違いありません。

アーサー・C・クラーク(2)へ続く:

 


この第一次世界大戦ではじめて人類は、戦車やマシンガン、戦闘機といったお馴染みのハードウエアだけでなく、電話や無線電信(Wireless Communication)を戦場で用いはじめています。しかし志願して陸軍飛行連隊に所属したサン=テグジュペリ第一次大戦後、非戦争時になると目指していた軍用機操縦士としての当てあてがなくなり、民間機によるアフリカやアルゼンチンへの危険極まりなり郵便配達が仕事となったように、「電気通信」技師だった父も、そのまま能力を活かせる職場に復帰できませんでした。疲弊した経済社会が回復し、戦場で活躍していたテクノロジーが民生化されるまでには相当の時間がかかったのです。